ぎっくり腰の時にしてはいけないことは?やってしまいがちなNG行動と正しい対処法を解説


突然の激痛で動けなくなるぎっくり腰。どうすればいいか分からず不安になりますよね。この記事では、ぎっくり腰になった時にやってしまいがちなNG行動と、正しい対処法を分かりやすく解説します。ぎっくり腰とは何か、なぜ起こるのかといった基本的な知識から、痛みが引かない場合の対処法、そして再発を防ぐための予防法まで網羅しています。この記事を読めば、ぎっくり腰の適切なケア方法が分かり、不安を解消できます。もうぎっくり腰の痛みで悩まされることはありません。

目次

1. ぎっくり腰とは?

ぎっくり腰とは、正式には「急性腰痛症」と呼ばれる、突然起こる激しい腰の痛みです。くしゃみや咳、重いものを持ち上げた時など、何気ない動作がきっかけで発症することが多く、激痛で動けなくなることもあります。

その原因は様々ですが、多くは腰椎の関節や筋肉、靭帯などに急激な負担がかかることで炎症が起こり、痛みが生じると考えられています。椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症などの持病が悪化してぎっくり腰になるケースもあります。

1.1 ぎっくり腰になりやすい人の特徴

ぎっくり腰は誰にでも起こりうるものですが、特に以下のような方は注意が必要です。

  • 普段から運動不足の方
  • デスクワークなどで長時間同じ姿勢を続けることが多い方
  • 猫背や反り腰など、姿勢が悪い方
  • 冷え性の方
  • ストレスを多く抱えている方
  • 中高年の方

これらの要因は、腰周りの筋肉の柔軟性を低下させたり、血行を悪くしたりすることで、ぎっくり腰のリスクを高めます。日頃から適度な運動やストレッチを行い、正しい姿勢を意識することで、ぎっくり腰を予防することができます。

1.2 ぎっくり腰の症状

ぎっくり腰の主な症状は、突然の激しい腰の痛みです。前かがみの姿勢や腰をひねる動作で痛みが強くなり、場合によっては全く動けなくなることもあります。

症状詳細
痛み鋭い痛み、鈍い痛み、電気が走るような痛みなど様々です。
可動域制限腰を曲げたり反らしたり、ひねったりすることが難しくなります。
しびれ腰だけでなく、お尻や太もも、足にしびれが出ることもあります。
筋肉の硬直腰周りの筋肉が硬くなり、動きにくくなります。

これらの症状は、数日から数週間で軽快することが多いですが、痛みが強い場合や長引く場合は、適切な処置を受けることが重要です。

2. ぎっくり腰になった時に絶対にしてはいけないこと

ぎっくり腰は、正式には「急性腰痛症」と呼ばれ、突然激しい腰の痛みで動けなくなることもあります。急に痛みが襲ってきた際に、やってしまいがちなNG行動と、その理由を解説します。適切な対処をすることで、症状の悪化を防ぎ、早期回復を目指しましょう。

2.1 急に動かす

ぎっくり腰になった直後は、痛みが強いからといって、急に体を動かそうとするのは絶対にNGです。筋肉や靭帯が損傷している可能性があり、無理に動かすことでさらに悪化させる恐れがあります。まずは安静を保ち、痛みが落ち着くまで待ちましょう。

2.2 無理にストレッチをする

痛みがある状態でストレッチをすると、かえって炎症を悪化させる可能性があります。ぎっくり腰になった直後は、安静にして炎症を抑えることが大切です。ストレッチは痛みが落ち着いてから行うようにしましょう。

2.3 重いものを持ち上げる

重いものを持ち上げることは、腰に大きな負担をかけ、症状を悪化させるだけでなく、再発のリスクも高めます。ぎっくり腰中はもちろん、回復後もしばらくは重いものを持ち上げるのは避けましょう。どうしても必要な場合は、誰かに手伝ってもらうようにしてください。

2.4 長時間の入浴

長時間の入浴は血行を促進しすぎるため、炎症を悪化させる可能性があります。ぎっくり腰になった直後は、入浴は避け、シャワーで済ませるようにしましょう。入浴する場合は、ぬるめのお湯に短時間だけつかるようにしてください。

2.5 マッサージ

強いマッサージは、損傷した組織をさらに傷つける恐れがあります。ぎっくり腰になった直後は、マッサージは避け、痛みが落ち着いてから、専門家の指導のもと行うようにしましょう。

2.6 自己流の矯正

自己流で腰を矯正しようとすると、症状を悪化させるばかりか、他の部位にも悪影響を及ぼす可能性があります。ぎっくり腰になった場合は、自己判断で対処せず、医療機関を受診し、適切な治療を受けるようにしましょう。

NG行動理由
急に動かす筋肉や靭帯の損傷を悪化させる恐れがある
無理にストレッチをする炎症を悪化させる可能性がある
重いものを持ち上げる腰への負担が大きく、症状を悪化させる
長時間の入浴血行促進により炎症を悪化させる可能性がある
マッサージ損傷した組織をさらに傷つける恐れがある
自己流の矯正症状悪化や他の部位への悪影響の恐れがある

ぎっくり腰は、適切な処置を行えば、多くの場合1週間から1ヶ月程度で回復します。しかし、自己判断で間違った対処をしてしまうと、回復が遅れたり、慢性化してしまう可能性もあります。ご紹介したNG行動を避け、正しい対処法を実践することで、早期回復を目指しましょう。

3. ぎっくり腰になってしまった場合の正しい対処法

ぎっくり腰の痛みは耐え難いものですが、適切な処置を行うことで、症状の悪化を防ぎ、回復を早めることができます。慌てずに、以下の対処法を実践してください。

3.1 できる範囲で動く

ぎっくり腰になってしまった直後は、何よりも安静が大切です。無理に動いたり、ストレッチをしようとすると、症状が悪化してしまう可能性があります。まずは、楽な姿勢で安静を保ち、痛みが落ち着くのを待ちましょう。横になる場合は、膝を軽く曲げた状態がおすすめです。痛みが強い場合は、ぎっくり腰でないこともあります。動くこともかなわないなら無理に動かず、救急車を呼ぶことも検討してください。

3.2 お風呂であたためない

炎症を抑え、痛みを和らげるために、数日間は患部をあたためないことも効果的です。身体の中に炎症があると、入浴をしたりして身体を温めると痛みが増すことがあります。ズキズキと痛むようなら温めず、シャワー程度にとどめておきましょう。

3.3 コルセットなどで固定する

コルセットやサポーターなどで腰を固定することで、腰への負担を軽減し、痛みを和らぐ場合があります。タオルなどを巻いて代用することも可能です。ただし、きつく締めすぎると血行が悪くなる可能性があるので、適度な締め付け具合に調整しましょう。コルセットはあくまで一時的な対処法であり、長期間の使用は避けてください。

症状対処法注意点
強い痛みで動けない安静を保ち、救急車を呼ぶ無理に動くと悪化させる可能性があります
痛みが少し落ち着いてきた楽な姿勢でいるが、少しずつ動く無理しすぎに注意
動けるようになったコルセットなどをしたり、無理な動作は避けるコルセットは長期間の使用を避ける

これらの対処法は応急処置であり、痛みが続く場合は、医療機関を受診し、適切な診断と治療を受けることが重要です。鍼灸院でも多くの相談を受ける症状です。自己判断で治療を行うと、症状が悪化したり、慢性化する可能性があります。ぎっくり腰は再発しやすい症状でもあるため、予防策を講じることも大切です。ふだんから適度な運動を行い、腰周りの筋肉を鍛え、正しい姿勢を意識することで、ぎっくり腰になりにくい体を作ることができます。

4. ぎっくり腰の予防法

ぎっくり腰は、急に発症する痛みのため、日常生活に大きな支障をきたします。再発を防ぎ、快適な毎日を送るために、ぎっくり腰になりにくい身体づくりを心がけましょう。ぎっくり腰の予防には、日頃から正しい姿勢を維持すること、適度な運動を行うこと、そして身体の柔軟性を保つことが重要です。

4.1 正しい姿勢を保つ

正しい姿勢は、腰への負担を軽減し、ぎっくり腰の予防に繋がります。立っている時は、お腹に軽く力を入れて背筋を伸ばし、顎を引きます。座っている時は、浅く腰掛けず、深く椅子に腰掛け、背もたれに寄りかかりましょう。デスクワークが多い方は、椅子と机の高さを調整し、モニターの位置を目線の高さに合わせることも大切です。また、長時間同じ姿勢を続けることは避け、こまめに休憩を取り、軽いストレッチを行うようにしてください。

4.2 適度な運動

適度な運動は、腰周りの筋肉を強化し、ぎっくり腰の予防に効果的です。ウォーキングや水泳など、腰に負担の少ない有酸素運動がおすすめです。筋力トレーニングを行う場合は、正しいフォームで行うことが大切です。腰に負担がかかるような激しい運動や、急に重いものを持ち上げることは避けましょう。運動前にしっかりと準備運動を行い、運動後にはクールダウンを行うことも忘れずに行ってください。

4.3 身体の柔軟性を保つ

身体の柔軟性を保つことは、ぎっくり腰の予防だけでなく、腰痛の改善にも繋がります。ストレッチは、筋肉の緊張を和らげ、血行を促進する効果があります。特に、腰回りや太もも、ふくらはぎのストレッチは入念に行いましょう。お風呂上がりなど、身体が温まっている時に行うとより効果的です。ストレッチを行う際は、無理に伸ばしすぎず、痛みを感じない範囲で行うようにしてください。

4.4 日常生活での注意点

日常生活においても、少しの工夫でぎっくり腰を予防することができます。重いものを持ち上げる際は、膝を曲げて腰を落とすようにし、腰ではなく足で持ち上げるように心がけましょう。また、中腰での作業は避け、できるだけ椅子に座って作業を行うようにしてください。急な動作や無理な姿勢はぎっくり腰の原因となるため、注意が必要です。滑りにくい靴を履くことも、転倒を防ぎ、ぎっくり腰の予防に繋がります。

予防法具体的な方法
正しい姿勢立つときは背筋を伸ばし、顎を引く。座るときは深く腰掛け、背もたれを使う。
適度な運動ウォーキング、水泳など腰に負担の少ない運動を行う。
身体の柔軟性腰回り、太もも、ふくらはぎのストレッチを行う。
日常生活の注意点重いものを持ち上げる際は膝を曲げる。中腰の作業は避ける。滑りにくい靴を履く。

これらの予防法を継続的に実践することで、ぎっくり腰になりにくい強い身体を作ることができます。日々の生活の中で意識的にこれらの対策を取り入れ、健康な毎日を送りましょう。

よくある質問(Q&A)

Q1. ギックリ腰(急性腰痛)とはどんな状態ですか?

A. 腰に急激な痛みが走り、「動けない」「座れない」「横向きでしか寝られない」「お尻や脚にしびれを感じる」などの症状が現れる状態です。これは慢性的な筋肉の緊張や姿勢のクセ、過去のケア不足などがきっかけで発症します 。

Q2. ギックリ腰の原因は筋肉だけですか?

A. いいえ。慢性的な筋肉の緊張や姿勢のクセ、食生活による冷えやストレスなど、筋肉以外の要因も複合的に絡んでいます 。

Q3. レントゲンで異常が出なくても痛むのはなぜですか?

A. 多くの場合、レントゲンでは異常が見えませんが、鎮痛剤・湿布・電気治療・マッサージなどで対処しても完治しないケースが多く存在します 。

Q4. 施術を受けるべきタイミングはいつですか?

A. 「横になって休む」のではなく、できるだけ早めに(痛みが出た直後から)動ける範囲で施術を受けられることが望ましいです。わかば鍼灸院では初期から対応可能です 。

Q5. 初めて鍼灸を受けるのですが、痛みはありますか?

A. 鍼灸は注射よりもかなり細く、痛みはほとんど感じません。子どもでも安心して受けられるほど穏やかです。多くの患者さんが「痛みが少ない」と感じています 。

Q6. 施術頻度や流れはどうなりますか?

A. 痛みが激しい場合、初期は週2~3回、その後週1回、2週間に1回、最終的に月1回のメンテナンスという流れが一般的です。施術では362個のツボを用いて「動ける状態」に導いていきます 。

Q7. 自宅でできるセルフケアはありますか?

A. はい。施術後の筋肉の緊張が和らいでも、体内に残った「芯」が再発の原因になり得ます。そこで、当院では再発予防のためのセルフケア方法も指導しています 。

Q8. 施術時間はどれくらいですか?

A. 初回はカウンセリングと検査を含めて約60分。2回目以降は30~60分程度で対応しています 。

5. まとめ

ぎっくり腰は、日常生活での些細な動作がきっかけで起こる、非常に辛いものです。この記事では、ぎっくり腰になった際にやってしまいがちなNG行動と、正しい対処法について解説しました。ぎっくり腰になってしまったときは、無理に動いたり、ストレッチをしたりせず、安静にすることが大切です。また、患部を冷やし、コルセットなどで固定することも有効です。さらに、日頃から正しい姿勢を意識し、適度な運動を行うことで、ぎっくり腰の予防にも繋がります。ご紹介した内容を参考に、ぎっくり腰の痛みを少しでも和らげ、快適な日常生活を送れるように心がけてください。何かお困りごとがありましたら当院へお問い合わせください。

ぎっくり腰のページはこちら

ご予約・お問い合わせ

予約制 04-2923-0520

※新規受診の患者様は1日2名までとさせていただいております。

LINEでのお問い合わせやご予約も受け付けております。

LINEでも24時間予約

関連記事

関連記事はありませんでした