全ての方が同じ経過をたどるとは限りませんが、同じ症状にお悩みの方の参考になれば、うれしいです。
症例は随時、追加していく予定です。
【患者】
40代 男性
【来院】
2019年1月
【症状】
2ヵ月以上前から夕方になると、後頭部が重く、時折ズキズキと痛む。初めの頃は頭痛と吐き気が強く、立っていられなかった。脳神経外科や整形外科も受診し、肩こり由来の痛みの診断と薬が出て、今は少し落ち着いているが、なかなか痛みがおさまらない。夕方と起床時に痛みが出る。入浴やマッサージをした後、楽になる。
【随伴症状】
肩こり
【治療内容と経過】
第1診 右首、右の背中、右の殿部の緊張が強い。頚部運動痛あり。仕事中の姿勢を確認すると、足を組みつつ斜め右を向いて、タブレットを見ながらお客に応対することが多いとのこと。緊張の強い背中、殿部に注目しゆるめたところ、首の緊張もゆるんだ。頚部運動痛の軽減を確認し、仕事中の姿勢をアドバイスをして次回とした。
第2診 ほぼ痛みは無い。頚部を後屈させた際、運動制限が見られたため施術。本人希望もあり経過観察とした。
【主な使用穴】
聚労、志溝
【考察】
身体に表れた特徴をうまく読み解くことで、早期の回復ができた症例だった。痛みを訴える患者さんの生活を考えながら施術することが大事だと考える。
※新規受診の患者様は1日2名までとさせていただいております。
当院の鍼灸治療による施術症例です。 全ての方が同じ経過をたどるとは限りませんが、同じ症状にお悩みの方の参考になれば、うれしいです。 症例は随時、追加していく予定です。 症例1 【患者】 50代 男性 配管工 【来院】 2[…]
当院の鍼灸治療による施術症例です。 全ての方が同じ経過をたどるとは限りませんが、同じ症状にお悩みの方の参考になれば、うれしいです。 症例は随時、追加していく予定です。 症例5 【患者】 44歳[…]
当院の鍼灸治療による施術症例です。 全ての方が同じ経過をたどるとは限りませんが、同じ症状にお悩みの方の参考になれば、うれしいです。 症例は随時、追加していく予定です。 症例1 右足と右殿部が立ち上がり際、歩くとズキッと痛[…]