東京両国にある、杉山和一記念館へ行ってきました。
ここは、鍼管を考案したと伝えられている杉山和一検校がまつられている杉山神社にあります。
杉山流の鍼は、どのようなものであったのか、資料が散逸していましたが、
近年、失われたと思われていた杉山真伝流の書物が、ここ杉山神社で見つかり、
私の鍼の師匠である大浦慈観先生が解読され、現代に蘇らせることができました。
杉山和一記念館では、そうした貴重な資料を見ることができます。
今回は、了解を得て、特別に写真を撮らせていただきました。
鍼灸を学んだ方は、一度は訪れてみてほしい場所です。
こちらのHPから、どうぞ→公益財団法人杉山検校遺徳顕彰会
—————————————————————————————————-
緑町中央公園すぐわき。電話04-2923-0520
「ブログを見た・・・」とお電話ください。
※新規受診の患者様は1日2名までとさせていただいております。
名古屋に住む息子夫婦と孫に会いに、 名古屋まで行ってきたと、お土産をいただきました。 つらい腕の神経痛としびれで来院された患者様ですが、「今回、しっかりとお孫さんを抱っこできて嬉しかった」と、ご報告もいただきました。 う[…]
秋田が出身の患者様から、リンゴをいただきました。 ご実家から送られてきたものを、おすそ分けだそうです。 今、風邪が流行っていますね。 リンゴを食べると医者いらずといいます。 ありがとうございます! ————[…]
軽井沢をご旅行された患者さんから、お土産をいただきました。 チョコがしみしみのラスクはおいしかったです! ありがとうございました。
逆子にお悩みの患者様から、うれしい報告をいただきました。 同じような症状にお悩みの方の参考になれば、うれしいです。 《TFさん 保育士》 妊娠32週で逆子がなおらずお世話になりました。 産休に入りしばらくす[…]
今日、いつもお世話になっている花屋に行くと、 漢方薬に用いられる植物の花を見つけました。 写真を見て、みなさん、わかりました? 答えは、大きく咲いている白い花「芍薬」です。 漢方に用いる時は、花弁は用いず、根を生薬として[…]